2025年3月27日木曜日

No UNCHI , No LIFE

ぷーん
ぶぶっ
ぶっ...

こんちわっす。

ご無沙汰してますッ

近です。

ついに、昨日念願だった「うんち展」にレぺゼン研究室として先生よりも一足先に行ってきました!

最初のBGMはうんち展で終始流れていた音っすね笑笑

何の音ですかね笑笑

率直な感想は、普通に面白かったなと思います。しっかりとしたエビデンスを基に展示がされており、非常にいい刺激をもらう事ができました。

やっぱ都会で開催するだけあって、多くの小学生で賑わっていました(小学生に1人いい歳の大人も居たということ)。

あと、都会の小学生はすごいですね。展示物に論文があったのですが、これをみて、「これ、論文じゃん」なんていっていましたよ。。。

笑笑笑笑

自分が同じくらいの歳だったら絶対知らないですね笑笑笑笑。さすが都会の小学生は違いますね笑笑笑笑。

あと、先生と同レベルでディスカッションバトルが展開できる人は誰一人いませんでした笑。

先生、もし行くのであれば暇つぶし程度で行くことをオススメします!それでも面白いとおもいます。

ここで展示物の話をしてしまうとネタバレになるのでこれ以上は何も言いません笑。

最後に、東京の電車に国立科学博物館の広告をみつけて、遺伝子に関するイベントもやっているみたいです。これもおもしろそうなので暇をみつけていってこようかなと思います。



てことで、皆さんお元気で

Vamos!!

2025年3月21日金曜日

祝卒業(退職)!!

 


近です。

悲しいですね。等々この日(卒業式)が来てしまいました。

とりあえず、僕が木原研究室に入ってからの思い出話をしたと思います。









まず、僕が入った当初はこんな感じで先輩たちが楽しそうに研究をしていました。左が大橋さんで右が森国さんです。


そして、このエッペンドルフを持っているのがグレリンの大先輩の髙井さんです!
秋から少しずつ実験の手伝いをしてて一番付き合いが多い先輩です笑。





大橋さんは実験の休み中はこんなかんじで面白いこともしてくれます笑笑。

こんな感じで愉快な先輩方と実験する日々が続き、無事卒論発表が終わると同時に先輩方は就職の関係で早々に研究室を退職していきました。


そして、この時期らへんに飼育実験をやっており、みんなで大雪の中海水運搬を沢山したりしました。写真に写っているノリさん(佐藤)は関東生まれ関東育ちですが、一冬超えた時には雪かきがすごく上手くなっていて感激です笑笑。



海水運搬が終わった後は売店に売っているチーズクラッカー(チークラ)を2人で食したりしました。

ノリさんはどうも写真が苦手なようで、いつも怖い顔をしてきます。可愛いですね笑笑。




そんなこんなで世代交代をして僕らの実験が始まりました。山﨑が実験している様子を先生は動画に収めたい一心でこんな感じで撮影したりしていました。



←実験期間に魚病を発症したりしてアクシデントは沢山ありましたが、お目に掛かれないものを沢山拝ませていただきました笑。

めちゃくちゃmuscleですよねぇ笑笑。






また、みんなそれぞれアクシデントありましたが、無事卒論発表は終わりました。


今日の卒業式は先生は用事があって式にはいませんでした。しかし、卒業式終了後の先生方からの有り難いお言葉があり、木原先生からのお言葉は凄い感慨深いものでした。

[木原先生お言葉]

これまでの希望や、努力、苦労、迷い、焦り、不安、葛藤。怒り、挫折、無力感、絶望、涙、後悔、反省、再び湧き上がる希望!、そして喜び、皆さんが手にしている学位記にはそんな数々の思いと経験が詰まっています。これこそがあなたの真の力です。自信を持って力強く前へと進んでください。新たな一歩を踏み出した皆さんに幸運と素晴らしい未来が訪れることを心から願っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このでかい太字のところは非常に木原研究室に入ってから感じたものが多かったです。けど、気づいたときには忘れるくらい楽しかったことが多く、この研究室に入って良かったと改めて実感しました。また、色々な方々との出会いや経験は本当に生活の糧になることも実感しました。


こんなに長々とブログを書いていたら先生が用事を終えて学校に来てくれました。

しかし、うちのダークホースがバイオビアでやらかして先生の仕事を増やす羽目となりました笑笑笑笑。

ようやく先生が研究室に来てくれて、写真を撮りました!


こんなかんじですね!

3年生からは顔が固いと指摘があったので、、、



肩を組みました笑笑笑笑。

僕が一方的に組んでただけなんですけど笑笑笑笑。

とりあえず。卒業式まで無事生き残ることができました!

 まぁ本当に色々な方々と出会えたことが良かったのと、この4年間で更に成長できたと実感しています。これから待ち受けている困難だったり絶望は沢山あると思いますが、木原研究室という荒波で揉まれた思ひ出を思い出しながら、さらに社会人という世界で沢山揉まれて行こうと思います!
 東海大学進学を進めてくれた高校柔道部の恩師、大学で支えてくれた友人並びに諸先生方、そして、木原先生と木原研究室のメンバー、本当に大学4年間楽しかったです。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
最後に、僕は食品メーカの工場に行くのですが、CMにでれるようなヒット商品や新しい食品を開発できたらまた、このブログを書きに戻ってこようと思います!(いつになるかわからん)。その時は是非味の感想だったり、アドバイスをいただけたら幸いです。
あと、うんち展が開催しているのでその投稿もしますので是非待っていてください!

このブログの投稿は今の後輩の石井さんが引き継いでくれるのかな?
先生、ブログの招待よろしくお願いいたします。
これからの研究室の様子楽しみにしています!

木原研究室に幸あれ!!

卒業式に木原研究室を退職する近でした!


Vamos!!(おれにつづけ!)


























2025年3月20日木曜日

神部さんのブログは伏線回収がすぎょい

近です。

今日、研究室にきましたが誰も居なくてさみしかったです笑笑笑笑。

そんなこんなで、今日のブログを書いているのですが。。。

!?

なんと、あのプロブロガーのOB神部さんがブログを書いていました!

内容を拝見させていただくと。

なんだか、五感を使って研究室を懐かしんでいたようです。

神部さん曰く、神部さん時代よりも今の先生の方が元気だったそうです笑笑。

なんか理由がありそうですね!

神部さんのブログは自分の言葉の伏線回収を沢山入れてくれるのですごくお気に入りです!

Vamos!!やスーパーゴラッソといったワードも使ってくれて非常にありがたいです。

そして、神部さんは北海道の第二の故郷でえぐいスーパーゴラッソ(←クリック)を決めました!

これは、木原研究室と大学院で学んだこと、そしてこのスーパーゴラッソでもう、研究者の

ハットトリックだろーも笑笑。

ぼくもこれからの人生、スーパーゴラッソな報告ができるように精進したいです。

それから、明日は等々卒業式ですね。正直、短かったような長かったような、色々複雑な4年間でしたが結果良ければ全てよしですね!

明日のブログは、僕が木原研究室に入って昨年卒業した先輩方との研究室ライフや今の研究室ライフの事を長々と書いていこうと思っています。

それではまた明日。


Vamos!!


木原研訪問

 木原研究室OBであり元研究室ブロガーの神部です。


先日、木原研に5年ぶりにお邪魔しました。

研究室の明るさ、匂い、扉のきしみなど、目や鼻、耳を使って色んなところで懐かしさを感じていました。先生も元気そうで良かったです(なんなら僕が木原研に所属してた時より元気だった)。先生と2人でお酒を飲みに行けて、博士号取得祝いに奢っていただけました。ごちそうさまでした!


近くん、ブログありがとう。少しでも面白いやつだと思ってもらえたなら嬉しい限りです。

近くんはもう卒業してしまいますが、今後もこの木原研ブログは後輩がしっかり引き継ぎ、頻繁に(?)更新してくれるようなので、楽しみにしています(冗談抜きに僕はこの5年間、毎日このブログを確認してきました。今後もこの習慣は変わらないと思うので、逐一チェックします。 あ、でも実験・研究を優先してくださいねもちろん)。


こちらのブログ(←クリック)で、木原先生が「神部くんの最新業績」を追加してくれていることに気づきました、ありがとうございます。

ですが先生、僕の最新業績はもうそれではありません。


なんと、今回札幌で行われた第72回日本生態学会、進化部門の英語口頭発表において、

最優秀賞にあたるbest awardを受賞いたしました。

これはスーパーゴラッソです。


第二の故郷である北海道で、沢山のお世話になった人たちに会いつつ、素晴らしい賞を受賞し、少しでも自分の成長した姿を見せられたかなと思います。良かったです。最高の北海道出張でした。


慢心せず、今度木原研に訪問するときは、今よりもっともっと成長した姿を見せられるよう(体重は減らしたいが)、これからも頑張ります。


これからも、僕の魚類生理学に関する研究は続きます。また訪問させていただきます。ブログも定期的に書きますね。


Vamos!!!

神部でした。



2025年3月19日水曜日

今日この頃

 近です。

今日は引越しの荷造りがあり、家にいました。

いやいやいや笑笑笑笑

まだ、終わってないんかいって言うね笑笑。

これはまだ研究室を離れたくない事が、行動に表れてるのでしょう。

私は実験の引き継ぎが一通り終わったのでとりあえず一安心です。

また20日研究室に行くので、3年生よろしくオネシャス〜。

また、明日

Vamos!!


2025年3月18日火曜日

情熱大陸(神部さんVer)

 ご無沙汰でっす。

近です。

昨日は神部さんの研究の話をたくさん聞きました。

めちゃくちゃ面白かったです!

初っ端の自己紹介で、最近巷で流行りのExcelで日齢を数えるスタイルを採用してきて爆笑でした。

ちなみに、神部さんの日齢は1✖✖37だそうです!

もう、ユーモアとpassionで意思疎通できるかと思いました。

最&高だろうも笑笑笑笑。

また、ゴカイのオヤジギャグはもう傑作でした笑笑。

[先生] 神部や、商品にゴカイが入ってクレームが来たら神部なんていうよ~。

そこは、誤解です誤解です、だろーも

笑笑笑笑笑笑笑笑

やっぱ、研究の話にはやっぱり物語があって、研究した経緯とか仮定の話がやっぱ一番好きですね笑笑。

あ、全然情熱大陸っぽくないですけど、読み手側の気持ちはキャッチできたでしょうか?

また、いつかお会いできるのを楽しみにしております!

よい研究者ライフを!

Vamos!!


3/19追記:神部くんの最新業績を貼っておきます(これ ←クリック) 木原




2025年3月17日月曜日

元ブロガーの神部さん来校

 近です。

今日は、なんと木原研究室OBであり元研究室ブロガーの神部さんが来校しました!

いやぁ笑笑笑笑

現研究室ブロガーにとっては、めちゃくちゃ会えて嬉しいですね!

神部さんの意思を継いだと言っても過言じゃありません。名誉ですね。

先生の部屋に行く前に、我々のところに挨拶をしに来てくれましたが、、、

めちゃくちゃ面白くて、もしかしたら自分よりPassionあるかもしれないと思いました笑。

これから、今までの研究人生の事を探っていこうと思います!

なんだか情熱大陸みたいですね笑笑。

明日、感想を書きます。


それでは!

Vamos!!


自習(サケのふるさと 千歳水族館)3/16


 近です。

日曜日に念願のサケのふるさと 千歳水族館に行ってきました。

この水族館はサケ科魚類中心に、世界の大型淡水魚も展示されています。


この右の写真は、川底で斃死したサケです。



サケを使った料理の紹介や、部位ごとの栄養素がかいてある展示もありました。
The我々の研究室って感じですね笑笑。

凄くいい刺激をもらいました。

では、このへんで…
Vamos!!






2025年3月13日木曜日

時が経つのは早い(3/12)

 近です。

最近は時間が過ぎるのがとても速く感じます。

研究室で実験なんかしていると、気づいたときには夕方を迎える時が多々あります。

そんなこんなで、卒業式まであと8日しかありません。

卒業式も気づいたら終わっている勢いですね笑笑。


Vamos!!

2025年3月11日火曜日

研究室にサッカー選手は二人

 お昼からノリさん(佐藤)が来たおかげで、とっても研究室がにぎやかになって最&高でした!

唐突ですが、ノリさんと名前が似ているサッカー選手を探したところ、昔イタリアのセリエAのナポリというチームに「アレッサンドロ・ザノーリ」という選手が存在していることがわかりました。

笑笑笑笑笑笑

うちの研究室にはサッカー選手と似た名前の人が2人も笑笑。

山﨑(インザーギ)FCミラン

佐藤(ザノーリ)ナポリ


お昼時に失礼しました。


Vamos!!


今日の学び

 近です。

今日は少数精鋭です。

後輩の杉井さん(3年生)は今日グレリンの実験を頑張ってました。

その調子で行きましょう笑笑。

後輩の石井さん(3年生)が先生に「趣味はなんですか?」と聞いたら、

先生は自分の日齢をExcelで毎朝数えること(冗談)と言ってました笑笑。

数えてみたら、先生の日齢は2xx61で自分は8x61でした。

下2桁が一緒だろーも笑笑。

ノリさん(佐藤)はお昼から出勤です。

ちなみに、ノリさんがきたからこれと言ったことはありません。

それではよい一日を!

Vamos!!

久しぶりの研究室(3/10)

 近です

久しぶりに今日は学校で実験したり、3年生と楽しくお話したりできてとっても嬉しかったです。

新潟と静岡のお土産を買ってきたらみんな喜んでくれました笑笑。

みんな元気そうで良かったのと、先生が自分のPowerを頼りにしていたそうで、ほっこりしました笑笑。


Vamos!!


2025年3月8日土曜日

お世話になった鯉

 近です。

先ほど、後輩から少し連絡があったのですが研究室で飼育している鯉2匹が★になりました。

この鯉たちは非常に思い出がある鯉でして、自分たちが研究室に入った当初から飼育している鯉で骨代謝の実験や採血の実験やらで沢山お世話になった思い出ある鯉です。

お世話になった鯉の命を無駄にしないように後輩の石井さん(3年生)が活用してくれるそうです。

きっと鯉も嬉しいはずです!


Vamos!!

2025年3月7日金曜日

最近の気持ち

 近です。

刻々と卒業する日が迫ってきましたね。

この前中学時代の同期と会う機会があり、お互いの就職先の事や今後のキャリアプランなどについてディスカッションしました。

結構多くいたのが教員の免許を取得して民間に進むパターンです。

なにやら数年民間で働いてから学校の先生になるそうで、そのパターンも有りだと思いましたね。

自分はそんなに資格を持っていない方なので大学で取れる資格はとっておけばよかったと少し後悔もしました笑笑。

そしたら、就活の視野も広がりもっと違う未来があったかもしれませんね笑笑。

こんなふうに、大学4年になってから後悔することがちらほら見えてきます。

これを見ている後輩たちは後悔ないように大学生活を過ごしてほしいです!

やらずに後悔するくらいなら、やって後悔したほうがまだ諦めがつくと思います。

そして、迷い行き詰ったら周りに沢山相談してみてください。

良いヒントをくれるかもしれません。しかし、相談する相手を間違えると痛い目に合います。ここは見極めが重要です。

なので僕も社会人になってからは後悔ないようにガンガン行動して沢山失敗して、学び、後悔ない人生を歩もうと思います!

夜分遅くに失礼いたしました。

それでは、、、

Vamos!!

2025年3月6日木曜日

後輩よ、就活ファイティン

 近です。

上越新幹線トキ335号からブログを書いています。

そういえば、就活の時期ですね。

就活は我々の代(25卒)から早期内定が始まり、ぼやぼやしている暇がなくなってしまいました。

これは前もって先々のことを考えて行動しなければなりませんね笑笑^_^。

実験も同様に。

ちらほら、就活を頑張っている噂を聞くのでpassionもって頑張って欲しいです。めちゃ応援してます。

僕は今現在東京から新潟に新幹線で帰ろうとしたら、大宮駅でトラブルがあって2時間くらいに遅延をくらってしまいました笑笑。

これは、あらかじめ他の新幹線の列に並んでおけば確実に自分が乗る新幹線の席には乗れると読みどこに繋がっているかわからない列に1時間くらい並びました。

そうすると、列がどんどん減っていき、気づけば最前列で並んでいる自分がいました。

自分よ、よくあそこで並ぶ決心をした。

我ながら偉いと思う今日この頃でした。

こんなふうに、日常生活でも先読みする癖をつけるといいこともあるものですね。

先生、研究室のみなさん。

来週会うのが楽しみですね。

Vamos!!



2025年3月5日水曜日

旅行でもネタ探してきました。


 旅行中の近です。

今日は静岡にある某水族館に行ってきました。

そしたら、木原先生の部屋にあるマグロの魚拓並にでかい魚の魚拓がありました。

シーラカンスです。

すごいですよね。


それからシーラカンスの内臓はこんな感じになっているみたいです。




みなさん、気づきましたか?

何かないんですよ。さてなんでしょう。

わかった人から僕に聞いてみてください。

話は変わりますが正直みんなに会えなくて少し寂しいなと今思いながらブログ書いてます。

先生も同じ気持ちでしょう!きっと。

Vamos!



2025年3月4日火曜日

休日に

 コンです。

休日を満喫し過ぎて等々後輩にブログを更新しろと怒られました。

やっちまいましたよ。

研究室外のことを書いても怒らないでください。

よろしくお願いします。

Vamos!