2025年2月28日金曜日

Too much of anything is bad

 近です。

現在、僕は実家でブログを書いています。

何かすることがあるわけではないですが、気がついたときにはグーグルスカラーで論文見てました笑笑。

もう癖と言うのは中々抜けないものですね笑笑。

昨日は山﨑がポスター発表で優秀賞をとっていましたね。

これはさすがに山﨑に軍配が上がったようですね。


さて、昨日空港から実家まで親の車で帰宅中にテレビで最近の若者の間でサプリメントの過剰摂取で命が脅かされていると何かの番組で言っていました。

過剰摂取した人の症状をみると、、、

肝臓に負担がかかっていそうだなぁ

熱もでている、

体が吸収しきれていなそう。

アレルギー反応だろーもっと親に言っていたら、テレビでも同じよう言っていました。

!?

先生から教わったことが身についているじゃん!!いやうれしっ

先生、近は今が成長期なようです。遅くなり申し訳ございません。

精進します。

Vamos!!


第5回研究・作品展示交流会 in SAPPORO 2024

緊急速報です。

急遽新千歳空港でブログを書かせていただいています。

我らのエース山崎が第5回研究・作品展示交流会 in SAPPORO 2024ポスター展示部門において優秀賞を頂きました!

題名は「コイ後腸における短鎖脂肪酸による 非神経性アセチルコリンを介した 粘液分泌メカニズム」です。

すげぇ!!

さすがです!


 ←写真左山﨑


これはもう、スーパーゴラッソでしょう!

山﨑にはこれを糧にして次のステージでも頑張ってほしいです。

3年生はこれに続いてほしいです。

↓受賞して嬉しそうな山﨑と他研究室のO君も添えておきます笑笑。




もちろん、僕と佐藤もこれから頑張りますよ?笑笑。

Vamos!!


2025年2月27日木曜日

Well come to maestro Kaiya & maestro Nishikawa !! 2

近です。

今日僕は実家の新潟に帰省するので学校にはいません。

しかし、昨日開催されたグレリン勉強会は非常に興味深かったです!

グレリンを勉強してまだ未熟なもので必死に会話にくっついていくのがやっとでしたが笑笑。

それでも、ホルモンというのは奥が深くて、一つ一つ発見していくまで何があるか分からないのでミステリーボックスのようなものだと思ってしまいました。

3年生の皆さんは、これから自分の卒業研究を行う上で自身の研究問わず吸収できることが沢山あったと思います。 自分も、もう一年留年したらまたお話を聞けるチャンスがあると思うと、無しではないなと笑笑。まぁ冗談ですけど、非常に羨ましくてそのくらい気持ちもありますね。

また今日は山﨑のポスター発表があります。頑張れ山﨑

今頃発表が終わった頃合いでしょうか。

同期の同期の雄姿を拝めないことが少し後悔です。

海谷先生、西川先生、この度は我々のために多くの知識を提供してくださいましたことを感謝申し上げます。また、研究以外の場所でお会いできることを楽しみにしています!


Vamos!!


2025年2月26日水曜日

Well come to maestro Kaiya & maestro Nishikawa !! 1

 おはようございます!

近です。

昨日札幌の街にghrelinマン達が集結しました!

これは、すごい!

昨日は海谷先生によるフリートークがあり、もうめちゃくちゃ面白い話(研究の)をして頂きました。やっぱ海谷先生はめちゃくちゃボケと突っ込みが面白くて研究もできてとんでもなく凄い人の話を聞いているのだとひしひしと実感しました。

しかし、そんな海谷先生も意外と苦労人で、沢山失敗した経験談を話してくれました。

そんなこんなで、フリートーク終了後飲み会がありました。一次会では海谷先生と木原先生のプライベートな話や思い出話を沢山聞かせていただきました。

その中で研究とは別ですごく興味深い話がありました。

現在海谷先生が勤務している奈良県にあるグランソール研究所が天理大学柔道部のスポンサーだそうです。

これはすごい!!!

そして、まさかまさかの穴井監督ともお知り合いだそうで。。。

いやぁ、感無量ですわ。研究してて柔道の情報が得られるとは思いもしませんでした。

10時からの二次会では西川先生が合流しました。初対面なのに接しやすい方で以外と自分との趣味(サッカー観戦)が一緒ということで話しが盛り上がり、もっと沢山色々なことを話したかったです!

Vamos!!って言ったり、山﨑のことをインザーギって言ったらそれに食いついてきたり、すごく楽しかったです!!

明日また続きを書きたいと思います!

このグレリン座談会は定期的に開催せにゃいかんだろーも!

Vamos!!



2025年2月25日火曜日

先生。これは行かねばなかろう

 おはようございます。

近です。

週末にとあるイベント情報を取得しました。

激アツ:うんち約150点を展示した展覧会「うんち展- No UNCHI, No LIFE」というイベントが東京ドームシティにあるGallery AaMoにて2025年3月18から5月18日まで開催されているそうです。

これは、先生が一番行かないといけないでしょう!

そもそも、うんちとはなんなのか、自然界でどんな役割を果たしているのか。。。

みどころいっぱいです!!!

先生に言ったら仕事としていくようです笑笑。

僕も卒業式前に行こうかな?


Vamos!!


2025年2月21日金曜日

先生はアメダス?

 こんにちは。近です。

秋にあった飲み会後のお話をします。

研究室の飲み会終了後に先生と外で他のメンバーを待っていると小雨が降ってきました。

僕「先生。雨降ってきましたね」

先生「そうだなぁ」

先生「ま、わしの方が一番早く気づいてたけどなっ?」

僕「え!?まじすか!」

僕「先生雨感じ取るの速いってことは、頭にアメダス付けてるんですか!」

先生「お前なぁ笑笑」

僕「先生だって、アメダスってその地域の一番高い建物の屋上とかにあるらしいんですよ!」

僕「ってことは、僕らよりも雨を先に感じ取ってたらそれはもうアメダスですよ!」

先生「(笑いながら飛びかかってきた)」

僕「先生何するんすか!笑笑」

先生「(ひたすら飛びかかる)」

この後に同期の山﨑から色々詳しく解説されてようやく理解した近でした。


Vamos!!


2025年2月20日木曜日

4mの塩ビ

 近です。

今日研究室に4mの塩ビパイプが届きました。

何に使うかは不明です。

あ。もしかして、先生竹馬やりたくなったんですかね。

俺も背が高くなったぞぉ~!って言いながらやってそうですよね笑笑。

あ。竹じゃないから竹馬じゃないですね。

塩馬。。。。

Vamos!!

2月19日分

近です。

昨日、引っ越しやらなんやらで、すっかりブログを書くのを忘れていました。

本当に申し訳ございません。

いやぁ、就職の引っ越しってめんどくさいですね笑笑。

いかに安く抑えたいのに、引っ越し業者と管理会社との日程が合わなくて

またストレスホルモンが分泌されています笑笑。

なんとか安く抑えようと思います。

それでは。。。

Vamos!!

2025年2月18日火曜日

実験できると思いきや?

 こんにちは。近です。

今日は朝から実験しようか。サンプルを冷蔵庫から取り出したら。。。

全く解凍が進んでいませんでした。

いつも12時間冷蔵庫においてたら解凍できていたのに。。。

また次回にお預けですね笑笑。

しかし、今日は朝からまた、一発かましてしまいましたよ。

実験に使うバッファーを作成して、ナンバリングしたのですが、バッファーを「ブァッファー」と書いていました。

こりゃ、ブァッファファって笑ってしまいましたよ笑笑(バッファーだけにね)。

昔もこんな間違いしていた様な。。。push the power plugって

この言葉木原先生大好きなんですよ!

それでは今日はこのへんで。。。

Vamos!!



2025年2月17日月曜日

サボった分

近です。

お昼も食べてそろそろ睡魔に襲われてくる頃でしょう。

そういえば、先生は15時に帰宅しました。

僕は寂しいです。非常に。

けど、明日先生にまた会えるのでこの気持ちも収まることでしょう。

あ、そういえば今日はノリさん(佐藤)は不在でした。

不在だからといってこれといったことはありません。

山﨑は出雲の国からおかえりなさりました。

お土産はもちろん、出雲そばと鷹の爪団でした。

三年生も数名帰省から帰ってきて、沢山お土産を頂きました。


こんな生活ができるのもあとわずかです。

某、寂しいの極だろーも


バーモス

3日さぼって申し訳ございません

 こんにちは。近です。

まずは、金・土・日の投稿さぼりました。今日は朝からミーティングをやりました。

めっちゃ話変わりますが、サンプルがたくさん届きました。さあ、実験やりますか。

引退したのに実験するのかって?

もちろん、やるだろうもぉ(ちゃ)。

高校の時も部活を引退したあとも毎日部活してましたね笑笑。果たして、これって引退なのか?

高校の時の経験があったからこそ分かるのが、こういう経験はいつか自分の糧になるのです。今も糧になっています。

今日は後輩からアメを貰いました。賄賂ではありません。ありがとう。

Vamos!!

2025年2月13日木曜日

最近

 どうもムードメーカーの近です。

今日はいつになく研究室が静かです。

HAHAHAHA、3人しかいないからです。

しかし、札幌は今年あまり雪が降っていないです。地球温暖化の影響なんですかね。

降っても極上のパウダースノーは翌日に溶けちゃいます笑笑。

個人的にはもっと降ってほしい気持ちです。


Vamos!!


2025年2月12日水曜日

実験Day

 こんにちは。近です。

今日は3・4年生共に沢山実験をしていました。

木原先生も気合をいれて熱心に教えていました。

こんな風景を拝めるのも残りわずかなのが寂しいです。

残りの日数も全力で楽しみたい今日この頃でした。


Vamos!!

2025年2月11日火曜日

今日は祝日

こんばんは。近です。

祝日でもブログ書きます。

明日から後輩に実験を引継ぎます。気合入れて教えていきたいと思います。

あ、今日は休みだったので鮭は見てないです笑笑。

明日実験の感想伝えます。

それではまた明日。。。

Vamos!!

2025年2月10日月曜日

豊浦に行ってみたい&鮭の稚魚

 こんにちは。

研究室のムードメーカーの近です。

私は豊浦に行ったことが無いです。研究にいるのに。

そして、先生に天ぷら丼を奢ってもらいたかった。

いつか連れていってください。お願いします。


そういえば、今実験室鮭の稚魚を飼育してます。

いやぁ、懐かしいものですね。

小学校の時には鮭についての授業があり、飼育や放流を沢山やったのを思い出しました笑。

早く大きくして食したいです笑笑。あ、明日から鮭の飼育の様子も上げようかなって考えてます!先生に相談してみます。

さてそろそろ地元に帰ろうかな、、、

では、また明日。。。

Vamos!!


2025年2月9日日曜日

休日も休まず

 こんばんは。

どうも。木原研究室のムードメーカーの近です。

ん?土日もブログを書くのかって?

そりゃもちろん書きますよ!

最近バイトさきの方から面白い本を貸してもらいました。

題名は、「科学的エビデンスが乳酸菌生産物質の謎を解く」という本でして、まだ読んでいる段階なので続きはまた今度話します。

それでは、また明日。。。

Vamos!!





2025年2月7日金曜日

なぜ研究室に入ったか

 夜分遅くに失礼いたします。

近です。

昨日に引き続きブログを書きます。

本日は、研究室に行かなかったのでネタがないです。

なので何で研究室に入ったか話します。

それは、先生が面白かったこと。そして、鮭の研究をやっていたからの2点ですね。

先生は非常に面白いです。

春学期に行われる魚類生理学の授業で毎週テストがあります(これがまた厄介)。そこに大学前のローソンで買い占めたヤクルト1000(6本ほど)を持っていき机の上に並べておくと、先生はテスト中に欲しそうに寄ってきて、「なんやこれ(笑)」って言ってきたのであげますよ、と言ったら嬉しそうに持って帰ってくれました。

そのことが笑いのツボに入って以来、先生にヤクルト1000を沢山あげました笑。

後々調べたらヤクルトを作った方は、代田稔さんというかたで先生と下の名前一緒じゃん!!と、テンションが上がりました。なにやら、ヤクルトにはシロタ株(ラクトバチルスシロタ株)という乳酸菌が入っているようで、だから先生は嬉しそうにしていたのかと思いました。

続いて、鮭の研究をやっていたからというのは、地元が鮭が有名な場所で小さいときから鮭と生きてきたせいで、鮭がめちゃくちゃ好きだから研究をしたくなりました。

けど、大学入ってみて鮭の研究誰もしてないじゃないかと悩まされました(この時は先生の存在を知らない)。しかし、先生が鮭の研究をやっていることを知った時はこの研究室に入ろうときめたものです。

いやぁ、先生と鮭が自分の背中を押してくれたおかげで今があると思います。

夜分遅くに失礼いたしました。では、また明日。。。

Vamos!!





2025年2月6日木曜日

Vamos!!2024年度卒業研究発表会


皆様

はじめまして。木原研究室を43日後に退職する近です。

昨年、賄賂でヤクルト1000を渡したものでもあります。

木原先生があまりにも投稿しないので投稿します。

本日、2月6日から卒業まで毎日投稿しようと思います。

まず、先月1月31日に卒業研究発表会が行われました。すごく有意義な時間?になったと思います。

我々のエース山﨑が発表の大取で凄いパワーポイントを見せてくれました(笑笑)。山﨑の研究内容を1年半聞かされても理解ができなくて流石に笑っちゃいました。

佐藤の発表は元々の雰囲気のせいか、セールスマンかっていうくらい胡散臭かったです(笑)。

一方、私は木原研究室に恥じないよう全身全霊で臨みました。

さて、海外の研究者は論文を投稿したら論文のabstractが載ったマグカップを研究者同士で贈り合うそうなので、研究発表終了後に木原先生に1年半楽しい研究室生活を送らさせていただいたお礼と論文引用数100件突破記念に論文マグカップをあげました。

何の論文かというと、【Lordosis induction in juvenile red sea bream, Pagrus major, by high swimming activity】という題名の論文です。

すごいですよね。これからもいい研究者ライフを送って欲しいです。

見たい方は、是非木原先生のお部屋に来ていただきたいです。先生もきっと喜びます!

長々と失礼しました。ではまた明日。。。

Vamos!!